こんにちは、さくらです。
未経験からwebデザイナーになるにはスクールに通うor独学で基本的なwebデザインの知識を身につけて就職するのがおすすめですと「だから、WEB業界は未経験でも30代でも転職できますよ!【裏事情も暴露】の記事でご紹介しました。
しかし最近Twitterで駆け出しのWebデザイナーの悩みを多く見かけることが増えました。

「自分の作品に自信が持てない」

「webサイトデザインがうまくいかない・・自分はWebデザイナーには向いていないのかも・・」
最初はうまくいかないことも多いから、どんどん先輩デザイナーに聞いて成長していきましょう!という素敵な環境であればいいのですが・・。
入社したら先輩デザイナーがやめていて自分一人がwebデザイナー
なんて状況があるあるのこの業界^_^;
こんなデザインの悩みについて、現役でWebデザイナーとして活躍している60名をリサーチしたところ、同じような悩みを抱えていたことが判明。そんなデザイナー達が悩み克服のために参考にした「デザインの基本」本をまとめました。
初心者向け「Webデザインの基礎」おすすめ本ランキング
現役webデザイナー60名をリサーチし本当に役に立つおすすめ本をランキング形式で紹介します。
調査方法はブログとTwitterで検索、現役webデザイナーの肩書をもつ、総勢60名。(2020年9月4日現在webデザイナーを名乗って仕事をしている方のブログやTwitterを調査)
「ノンデザイナーズ・デザイン・ブック」「誰のためのデザイン」「なるほどデザイン」などでどうでしょう? #質問箱 #peing_fladdict https://t.co/vBBMGCqMkC pic.twitter.com/1kGkmON8se
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) December 21, 2017
私も「なるほどデザイン」持っています。楽しみながらデザインの基礎を学べる本です。事例がイラストや写真など、わかりやすく解説されています。この本はWebデザイナー初心者でデザインに自信を持てない方やこれからデザイナーを目指したい方に「デザイン」する楽しさを教えてくれる本です。
こちらはWebデザイナーだけでなく、グラッフィックデザイナーにも人気の本です。デザイナーのバイブルとも言われています。内容を確認しましたが、すごく幅広いデザインの内容がかかれています。これをしっかりマスターすればどんな案件もこなせます。
読書1冊目終了です。
1冊目は「けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本」という本です。
直接的にUIと書かれているわけではありませんが、仕事をしていて情報デザインに余白はかかせない要素だと思ったので読みました。
良き本でした😌#Webデザイナー#プログラミング初心者
— orutara@Webデザイナー (@orutara_dp) September 5, 2020
経験が少ないデザイナーさんは余白があれば必死に埋めるんですよ。クライアントもだけどw
余白をコントロールできるようになるとデザインは格段によくなります。これは、初心者のWebデザイナーだけでなくWebディレクターも知っておくとよいことがたくさんかかれているのでマストバイ本。
見本帳はネットでもMUUUUU.ORGWebやWeb Design Clipなどありますが、手元に1冊あると便利です。webデザイナー初心者はよいデザインにふれて作り方を模写したり、研究することでデザイン力がつきますよ。
タイトルイメージよりもかなり理論的な本です。下段の「よくわかるWebデザインの基本」と比べると、理論を知りたい方はこちらを選んだ方がいいです。私もイメージ系理論派なのでこちらも買い物リストに入れました。
この本は職業訓練校のテキストとして配られたものですが、授業で全然使わなかったので持っていることさえ忘れていました。今、読み直してみるとWebデザイン特化した本で、Web制作からサーバ公開やその後の運営や広告などひととおりを網羅しているので、全体を把握するうえでわかりやすいです。
この本のコンセプトは他のおすすめ本とは異なり「手を動かすこと」。頭で覚えるのと、手を動かすのでは記憶が全く違います。つまり知識だけでなく経験することで自分のものとして取り入れられることになるということ。内容は理論的すごく重要です。初心者Webデザイナーに「なんでここにケイ線を引いたの?」と確認すると「なんとなく。」と答える人が多いのですが、こんなイメージ的なデザイン方法だと今後はきびしくなってきます。デザインの意図を説明できるようになるにこの本は役に立ちます。
「センスは知識から始まる」
↑という本を見つけたので読んでみます👍バリバリ活躍してるデザイナーだって始めは未経験で初心者。
もっとデザインをロジカルに考えていく!!まず僕の目標はそこです!#webデザイン #webデザイナー #freewebhope #ロジカル #センス
— たつえもん|webデザイナー (@tatuemon7) October 1, 2019
私も興味をもち読んでみました。他のデザインのおすすめ本とは若干毛色が違いますが良書です。この本はwebデザイナーなら誰も一度は悩む「センス」についてのお話です。webデザインのハウツー本をお探しの方にはイマイチだとおもいますが、「センス」とはいったい何?どうやったらセンスがよくなる?など本質や原理を知りたい方にはよい参考書になる本です。
この本は私も購入しています。Webデザイナーはもちろん、webディレクターやマーケターにも役立つ内容です。
初心者には少しむずかしいかもしれないので、基本を理解した後に読むとwebデザイナーとしてのステージが上がります。
実際のwebサイトでのビフォア・アフターが見られるのがわかりやすい。どこがダメでどこを直すかなど解説。web制作をしていれば「あるある」の内容が多くとりあげられていて、実務に役立ちます。webデザイナーだけでなくwebディレクターも読んで参考になる内容です。webデザイナー初心者でいくつかサイト制作をこなした後に見るといろいろ勉強になる内容だと思います。
ランキング圏外の本をご紹介
レイアウト、基本の「き」(現役Webデザイナー3名がおすすめ)
デザイナーを目指す人、必見!レイアウトができない、上達しないのは、「基本中の基本」がわかっていないからかも。
やってはいけないデザイン (現役Webデザイナー3名がおすすめ)
素人でちょっとできると思っている人がやりがちのデザインを一刀両断している説明は爽快。プロでもやりがちの間違いデザインを解説。
考具 考具シリーズ (現役Webデザイナー2名がおすすめ)
この本はいままで紹介してきたものとは異なり考え方のハウツー本です。デザインをする際には考えること・アイデア出しが重要なのですね。これはサイト制作にも慣れてきた頃のwebデザイナーやwebディレクターにおすすめの本です。
だれかの役に立つまとめ
このジャンルはwebデザイナー以外のおすすめ本が多く、全部確認していたので時間がかかりました。
リサーチ中に気づいたのは、web制作をやっていてもwebデザイナーを名乗っていない人が多いこと。Twitterも同じです。webデザイナーであるならプロフィールにはきちんといれておきましょう。Twitterなどでは仕事をお願いできる方を探している方も多いので。
webデザイナーになりたい未経験の方、初心者の方へ。
今、活躍中のデザイナーにも最初がありました。そしてずっと努力を続けている人が多いです。この方々がライバルになる世界です。実力主義だからこそ実現できる世界があります。webデザイナーになりたいと思っているならどうか努力をつづけてください。悩みも多いと思いますが、壁は必ず超えられます。一緒にがんばっていきましょう!
実は基本のHTMLとCSSのおすすめ本も一緒にリサーチしていたので、別ページにまとめました。
コメント